SmartHR連携が機能アップ。スマホからもシングルサインオン可能に!

株式会社無限(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 清水宏太)は、85万人以上が利用する通勤費管理システム「らくらく通勤費」の新機能として、株式会社SmartHR(本社:東京都港区、代表取締役CEO:芹澤 雅人)が運営する、クラウド人事労務ソフト「SmartHR(スマートエイチアール)」との連携機能のアップデートを発表いたしました。

■概要
「らくらく通勤費」はSmartHR連携機能として、人事情報の社員・所属・役職・社員区分などの各種マスタとのAPI連携、シングルサインオンが可能です。
この度の機能アップで、今まではPCのみだったシングルサインオン連携がスマホからもできるようになりました。

■機能の特徴
SmartHRの申請画面(ブラウザ)から「らくらく通勤費」メニューをタッチすることにより「らくらく通勤費」の申請画面にログインできます。
申請の入り口をSmartHRに集約でき、何度もログインID・パスワードを入力する必要がありません。

■「SmartHR」について
 「SmartHR」は、労務管理クラウド7年連続シェアNo.1(※)のクラウド人事労務ソフトです。
 採用情報の管理から雇用契約や入社手続き、勤怠・給与計算などの多様な労務手続きをペーパーレス化し、データとして蓄積。さらに、「SmartHR」に溜まった従業員データを活用した「人事評価」「従業員サーベイ」「配置シミュレーション」「スキル管理」などのタレントマネジメント機能により最適な人員配置や人材育成を後押しし、データに基づく人的資本経営を支援します。アプリストアサービス「SmartHR Plus」は各業務分野に特化した様々な外部サービスと連携できるアプリケーションを展開し、個社ごとのカスタマイズ性を高め、正確性や安全性の高いデータ連携を実現しています。
 「SmartHR」は、企業の生産性向上を後押しし、すべての人が働きやすい環境づくりに貢献します。
※デロイト トーマツ ミック経済研究所「HRTechクラウド市場の実態と展望 2024年度版」労務管理クラウド市場・出荷金額(2024年度見込)  https://mic-r.co.jp/mr/03350/

■通勤費管理システム「らくらく通勤費」について
「らくらく通勤費」は、通勤費の申請・承認・計算・管理・明細発行・データ出力等、通勤費に関する業務をトータルにサポートする通勤費管理システムです。
豊富な機能を搭載しているため、複雑な支給ルールのある企業様や、拠点数・従業員数が多い企業様にも広くご導入いただいています。五月雨式に発生する運賃改定や、働き方の多様化で増加した実費支給の対応など、近年より複雑になった通勤費管理にもしっかり対応しています。
人力では難しい公平・公正な通勤費支給を簡単にすることで、業務効率化とコスト削減に寄与します。

■お問い合わせ
本件に関するお問い合わせは下記フォームにてお願いいたします。
https://rk2.mugen-corp.jp/contact

※以下、メディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社無限
PI事業部 営業部 マーケティンググループ
marke@mugen-corp.jp